Blog Archives

前回『M5Stackを使い非常に安価なクラウド連携(kintone)タイムレコーダーを作る』では、M5Stackを使ってタイムレコーダーを作ってみましたが、今回はRaspberry PiとICカードリーダ、kintone […]

M5Stackを使うと非常に安価にクラウド連携のタイムレコーダーを作成することができます。今回は、RFIDユニットと非接触ICカードを組み合わせてカードをピッとすると打刻データがkintoneに即アップロードされる方式の […]

指定されたディレクトリ以下にある画像ファイル(JPEG形式/PNG形式)とテキストファイルをInstagramにアップロードするプログラムを作成したので公開します。 最近、Facebookクリエイタースタジオの不具合で予 […]

前回作成した『M5Stack/ATOMとGPSユニットを使って位置情報をクラウドに保存する / M5シリーズUIFlowからKintoneに直接データをアップロードする』を応用し、M5Stack/ATOMシリーズと心拍セ […]

M5Stack/ATOMシリーズとGPSユニットを組み合わせてGPSトラッキングをする仕組みができないか調査をしている中で、計測した位置情報をサイボウズ社のkintoneに直接アップロードするところまでできたのでソースコ […]

コピー機などでPDF化された紙文書からテキストデータを抽出するため、PDFからテキストを抽出するライブラリを作成しました。 『Windows 10に搭載されているMicrosoft OCRを使って文字認識する』で作成した […]

JavaからActive Directory上の共有フォルダやファイルのアクセス制御エントリ(ACE)を取得するサンプルプログラムです。最初はLDAP経由で取得できないか試みたのですがWindows ServerのACE […]

レトロフリークは登録されているゲームの一覧をXML形式で出力することができます。 XML形式データでは少し扱いづらいのでCSV形式に変換するPythonスクリプトを作成してみました。

ランダムな文字列をたくさん作る必要があったので、Pythonで文字数やレコード数、文字種を指定しランダムな文字列を生成するスクリプトを作成してみました。

2021/08/23に公開した『M5Stackと心拍センサーを使って血中酸素飽和度と心拍数を見える化するプログラム』(いわゆるパルスオキシメーター)を改良し、計測したデータをネットワーク上のMQTTサーバを介してモニタリ […]