パスワードがわからずログインできないWindowsに、どうにかしてログインしなくてはならないときに試した手順です。 2012年秋ぐらいの情報なので、リンク切れがあったり、手順が使えなくなっている可能性もあります。 パソコ […]
FileMakerを使ったシンプルな在庫管理を作成しました。 できることは3つ、「なにが・いつ・どこからはいったか」「なにが・いつ・どこへでていったか」「なにが・いまいくつあるか」だけです。 ライセンスは、NYSL(ht […]
パソコンの入れ替えにともない、ヤマト運輸の送り状発行ソフト『B2』 (Ver. 6.xx)を引っ越しした際のメモです。 B2は移行手順がややこしく、すぐにサポートセンターに連絡しろ的なメッセージが表示されてしまうB2です […]
ヤマト運輸の送り状発行ソフト『B2』 (Ver. 6.xx)をWindows 10にインストールした際のメモです。 ※B2環境の移行を行いたい場合は、「ヤマト運輸 送り状発行ソフトB2 (Ver. 6)の引っ越し」をご覧 […]
Excelのアクティブプリンタをプログラムで設定できるようにしようとしたときのメモです。 最初は、どの環境でも「Microsoft XPS Document Writer」をアクティブプリンタに切り替えて処理を行えるよう […]
自分の死活確認を外部から行えるようにしたいと思い、ウェアラブルデバイスをいじり始めました。 いじりはじめたデバイスのひとつが、エプソンの『PULSENSE』。 ただ、PULSENSEのwebサイトの開発者向け情報を見ると […]
ここのところ、やたらめったらメジャーバージョンアップしまくっている印象のFileMakerですが、今回のバージョンアップはどうしようか迷っていました。 (だってめぼしい機能がないんだもの…) 今回のバージョンアップでは、 […]
「FileMaker Pro 15でPostgreSQLへの接続を試してみる(データのインポート)」の続きで、FileMaker Pro 15からESS(外部SQLデータソース)を使いPostgreSQLへ接続を行う動作 […]
FileMaker Pro 15から外部のデータソースとして、PostgreSQLが選択できるようになりました。PostgreSQLを使ったシステムを構築することが多いので、今回の新機能を試してみました。 FileM […]
マイクロソフトが、オープンソースのブログ投稿ソフト「Open Live Writer」をWindows 10向けのアプリとして公開しました。 普段はMacの「MarsEdit」というソフトで記事を書いているのですが、文字 […]