JavaでWindows Serverのセキュリティ識別子(SID)を文字列化したりバイナリ化したり変換するプログラムを作成したので公開します。 『よく知られている SID』で掲載されているものや、Windows Ser […]
Raspberry Piで稼働するシステムを作りお客様本番環境へ導入する際、ネットワーク周りの調査が必要になったために作成したユーティリティです。 dhclientコマンドを実行しながらなにかの拍子に切れてしまったインタ […]
M5StackとGPSユニット、通信ユニットを組み合わせてGPSロガーを作成してみました。(『M5Stack/ATOMとGPSユニットを使って位置情報をクラウドに保存する / M5シリーズUIFlowからKintoneに […]
DFRobot社のGravity アルコールセンサーをM5Stackから使用するサンプルプログラムです。M5StackとセンサーはUARTで接続しています。プログラムが起動すると各種初期化を行い、0.5秒周期でセンサーの […]
Grove アルコール検知センサー(SKU: 101020044)を使いアルコール濃度を測ろうとしたところ、ひとつのセンサーを使ったテストでは数値に怪しさが残るもののそれっぽい値を得ることができました。しかし、複数個の同 […]
納めた第6世代iPad miniの動きがおかしいという連絡を受けアップル社のサポートを受けたときのメモです。 発生した事象 第6世代のiPad miniで起きている『ゼリースクロール』問題『ゼリースクロール』とは、画面を […]
SIM7080G CAT-M/NB-IoT Unitを開封10分でダメにしたのでCAT-MにSIMカードを装着し通信確認プログラムを動かすまでの記録です。
Raspberry Pi OS上のPython3でOpenCVを使うための手順です。Raspberry Pi Operating system imagesより2022-01-28-raspios-bullseye-ar […]
『PDFをページごとに画像変換(PNG形式)するツール』にGUIをつけてみました。 基本的な操作はコマンド版と同じで、変換元PDF、変換後の画像ファイル保存先、DPI(解像度)を指定し実行ボタンを押すと処理が始まります。 […]
指定されたPDFをページごとに分解、指定解像度の画像ファイル(PNGファイル)に変換したのち、指定ディレクトリに保存するWindows用プログラムを作成したので公開します。 ひとつのPDFから下図のように複数のPNG形式 […]